top of page

社交不安障害(あがり症)

 社交不安障害(あがり症)とは、人前でのプレゼンテーションや大勢の人たちの目にふれる場面において過剰な不安や緊張が増大し、顔面がほてり赤面し、発汗、動悸、嘔気や胸痛等の身体症状が誘発されるような方があてはまります。
 社交不安障害はあがり症とか緊張症と呼ばれたりもします。以前は社会不安障害や社会不安症という病名でも呼ばれていました。

社交不安障害(あがり症)の症状

・人前で話をしたり、自分が注目される場面での過度の緊張や強い不安

・大人数を前にしてのプレゼンテーションで声が震える、頭が真っ白になる

・人に見られているときに文字を書いたりすると手が震えてしまう

・周囲の視線が気になる

・目上のひとと会話をするときに緊張する

・人からどう見られているか、どう思われているかと不安になる

・電話に出ると声が震える、人前で電話をかけるのが怖い

・ほかの人たちがすでに着席している部屋に怖くて入ることができない

・人前で食事をすることができない

・注目されると動悸がする、発汗する、赤面する

・注目の的になるようなことを避ける

・テストや細かい作業などミスの許されない状況で手が震える

 

 上記に具体例をあげましたが、さまざまな社交場面において、強い不安を感じる、強い緊張を感じる、頭が真っ白になり何も答えられない、声が震える、声が出ない、手足の震え、めまい、動悸、口が渇く、赤面する、汗が出る、吐き気がする、胃のむかつきなどがあり、非常に多岐にわたります。

 一度このような緊張や症状を感じた方は、またその場面で同じ症状が出現するのではないかと不安にかられ、このような場面を避けるようになります。そのため業務や人間関係、日常生活に支障を及ぼすようになっていきます。

社交不安障害(あがり症)の原因

 社交不安障害(あがり症)の原因は、まだはっきりとは解明されておりません。生物学的要因と遺伝的要因が複雑に絡み合い、環境的要因がトリガーとなり発症すると考えらえています。

 人間の脳内には不安と関わりの深い扁桃体とよばれる部位があります。この扁桃体が通常時とは異なり過活動状態となると不安が惹起されやすくなる模様です。

 また脳内の神経伝達物質であるセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンの低下が起きていると考えられ、特にセロトニン量を増加させる薬物が有効であるという根拠になっています。

 環境的要因というのは過去に人前での失敗や経験が引き金となって時間がたってから社交不安障害の症状が出現するような場合をいいます。これはすべての人にあてはまるわけではありません。

社交不安障害(あがり症)の治療

 社交不安障害(あがり症)の治療は薬物療法と心理療法の同時進行で行っていく必要があります。社交不安障害(あがり症)を完全に克服をしたいのか、とりあえずその場の症状を抑えたいのか本人さまの希望により治療の選択肢が用意されています。

 社交不安障害(あがり症)の薬物療法では、常に不安、緊張がつきまとう場合と緊張場面が決まっている場合とで服用するお薬が違ってきます。

 常に不安、緊張がつきまとう場合は脳内のセロトニンを増加せるSSRIというお薬を定期的に服用し不安、緊張、恐怖を感じにくくしていきます。

 緊張場面が決まっている場合は、その緊張場面の前にだけ服用する臨時薬で対処していきます。交感神経の働きを遮断するβブロッカーというお薬で、この薬に不安を緩和するお薬を併用して使用する場合もあります。

 専門医と相談のうえ、どの薬が最適であるかを決めていく必要がありますので、お気軽にご相談ください。

アクセス|梅田あかつきメンタルクリニック|大阪梅田の心療内科・精神科|大阪市

各線大阪駅、梅田駅、北新地駅から

地下に降りて「ホワイティ梅田」へ

「泉の広場」M-14番出口の階段を上がってすぐ

診療時間

10:00    →   19:30

10:00    →   19:30

10:00 → 13:00

16:00 → 20:00

10:00    →   19:30

10:00 → 13:00

日曜日・祝日は休診日です。

初診のご予約・お問い合わせはこちら

再診の方はご予約不要で受診いただけます。

お電話いただけましたら、待ち時間の少ない時間帯を

お伝えすることが可能です。

bottom of page