強迫性障害とは
玄関の鍵をかけたか何度も確認せずにはいられない。手が何かに触れるたびに手を洗いにいってしまう。強迫性障害では、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、ある行為をしないでいられないことを強迫行為といいます。強迫性障害のことを強迫神経症とよぶこともあります。
その不安やこだわりが度を超しているなと感じることはありませんか?戸締まりや火の元を何度も何度もしつこく確認しても安心できなかったり、特定の数字にこだわるあまり生活が不便になったりしている場合は「強迫性障害」かもしれません。
強迫性障害は不安障害の一種です。たとえば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえすなど、明らかに「やりすぎ」な行為をともないます。
外出前に炊事場の水道の栓の締め忘れの確認や、ガスの元栓の確認などもあげられます。自分では「病気というほどひどくない」と感じていても、ご相談することですこしでも気持ちが楽になるかもしれません。お気軽にご相談ください。
診療時間
月
10:00 → 19:30
火
10:00 → 19:30
水
10:00 → 13:00
木
金
土
16:00 → 20:00
10:00 → 19:30
10:00 → 13:00
日曜日・祝日は休診日です。
初診のご予約・お問い合わせはこちら
再診の方はご予約不要で受診いただけます。
お電話いただけましたら、待ち時間の少ない時間帯を
お伝えすることが可能です。