アルコール依存症とは
お酒を飲むべきでない時にも「飲みたい」と強く思う。
飲む前に思っていた量より、飲み始めるとつい多く飲んでしまう。
いつも手元にお酒がないと落ち着かない。
数時間ごとに飲酒する「連続飲酒」をする。
大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態が、アルコール依存症です。その影響が精神面にも、身体面にも表れ、仕事ができなくなるなど生活面にも支障が出てきます。またアルコールが抜けると、イライラや神経過敏、不眠、頭痛・吐き気、下痢、手の震え、発汗、頻脈・動悸などの離脱症状が出てくるので、それを抑えるために、また飲んでしまうといったことが起こります。
アルコール依存症は「否認の病」ともいわれるように、本人は病気を認めたがらない傾向にあります。いったんお酒をやめても、その後に一度でも飲むと、また元の状態に戻ってしまうので、従来から断酒を継続することが治療の基本とされてきました。ところが、近年、飲酒量を減らす「減酒」や「節酒」という選択肢も効果があるとの報告が出されるようになりました。一日の飲酒量を設定したり、休肝日を設ける頻度を設定したりして、重症化を防ぐのに大変有効であるということです。本人が治療に対して積極的に取り組むこと、家族をはじめ周囲の人のサポートがとても大切です。
精神依存と身体依存
依存には精神依存と身体依存にわけて論じられることが多く、ここでもこの2つの分類にしたがってご紹介します。
「精神依存:psychic dependence」とは快を求める、あるいは不快を避けるために薬物を摂取しようとする強い欲求(渇望)が生じる状態をさします。
「身体依存:psychological dependence」とは薬物を常に使用し続けた結果、からだが薬物に適応した状態をさします。このため薬物の摂取を中止すると体内から薬物が排出されていったときに離脱症状という、いわいる薬がきれた禁断症状を経験し、その苦痛を避けるために薬物をなんとしても手に入れようとする薬物探索行動が出現します。
依存症を引き起こす薬物はすべて「精神依存」をもたらす物質ですが、「身体依存」をもたらす物質もあれば、「身体依存」を形成しない物質も存在します。たとえば大麻(マリファナ、ハッシッシ等を含む)や有機溶剤(シンナー)は「精神依存」を形成しても「身体依存」は形成されないと一般的には報告されています。