認知症とは
認知症とは、正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響がみられる病気です。認知症の中でいちばん多いアルツハイマー型認知症は、脳の機能の一部が萎縮していきます。血管性認知症は全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状は段階的に、アルツハイマー型よりも早く進むことがあります。
若くても、脳血管障害や若年性アルツハイマー病の為に認知症を発症することがあります。65歳未満で発症した認知症を若年性認知症といいます。
認知症ほどではないけれど、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されています。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではありませんが、この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されています。
認知症ではなさそうだと思っても、もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強いと感じたら、早めに相談してください。早期発見・早期治療につながることになります。
診療時間
月
10:00 → 19:30
火
10:00 → 19:30
水
10:00 → 13:00
木
金
土
16:00 → 20:00
10:00 → 19:30
10:00 → 13:00
日曜日・祝日は休診日です。
初診のご予約・お問い合わせはこちら
再診の方はご予約不要で受診いただけます。
お電話いただけましたら、待ち時間の少ない時間帯を
お伝えすることが可能です。